機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

25

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン]

Biologically Plausible Agents Interactionは有望か

Organizing : 特定非営利活動法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ

Hashtag :#wba33
Registration info

参加枠(懇親会)

Free

Standard (Lottery Finished)
12/40

Description

第33回全脳アーキテクチャ勉強会 懇親会[オンライン]

テーマ:Biologically Plausible Agents Interaction は有望か 〜 HAIとWBAから考える知能研究の展望 〜

開催趣旨:

我々はこれまで、汎用人工知能(AGI)を最短で実現する有望な研究アプローチとして、全脳アーキテクチャに関する取り組みを進めてきた。しかし当然ながら、AGIの実現は直近には想定されていない。そこで1つの疑問が生まれる。ー WBAの取り組みによる中間成果物は、なんらかの工学的有用性をもつだろうか?  WBAからの中間成果物は、 (1) 脳との整合性が取れた工学モデル。 (2) 特定のタスクに依存しない汎用性。 (3) 特定のタスクでの性能は高いとは言い難い。といった性質をもつことが予想される。これらの性質が活かされる研究領域の候補として、Human-Agent Interaction (HAI)がありうる。(1)の性質がもし、WBAのこれまでの仮説通り「人と似た意思決定メカニズムであること」を意味すれば、人とエージェントの相互理解において有望である。(2)の性質は、HAIにおいて最も危惧される問題の1つである「インタラクションの破綻」の解決策になりうる。 (3)の性質は、HAIの代表的な研究である「弱いロボット」のように、性能が高くないことがむしろ利点になる可能性を秘めている。 そこで第33回WBA勉強会では、HAIに着目し、WBAの中間成果物がHAI研究へ貢献するかを議論する。まず、日本大学の大澤氏からは従来の「機能要件」に基づいて定義されたAGIではなく、「社会的承認」に基づいて定義されたAGIにおいては、HAIが極めて重要な研究であることを説明し、HAIとAGIの関係性について明らかにする。次に、静岡大学の坂本氏からは、HAIのモデル研究について説明し、脳に基づいて設計されたモデルのHAIにおける有用性の是非について議論する。最後に早稲田大学の田和辻氏から、WBA研究の成果である眼球運動を例に説明し、HAIとWBAの関係性について議論する。  本勉強会での中心的な論点は、HAIとWBAのそれぞれの視点からみた2つである。1つはWBA視点で「WBAの中間成果物のキラーアプリケーションとして、HAIにおけるエージェントは有用か」である。そしてもう1つHAI視点は「HAIにおけるエージェントモデルが、WBAの中間成果物である有効性があるか」である。講演者は必ずしもこの2つの論点に賛成してはおらず、勉強会でのパネルディスカッションでは会場からの見解も大いに取り入れて、議論していく予定である。

勉強会開催詳細

参加枠について

今回は抽選とさせて頂きます。参加は無料です。第33回全脳アーキテクチャ勉強会参加者の方なら、どなたでも申し込み可能です。

講演スケジュール

時間 内容 講演者
21:10 懇親会 オンライン
22:00 終了

申し込みから参加までの流れ

  • Connpass から申し込みお願いします。
  • 開催前日および当日、Connpass から Zoom ミーティングのIDとパスワードに関するお知らせが届きます。
  • Zoom アプリの準備がまだの方はお使いの端末にインストールしておいてください。
  • 開演時間(21:10)になったらZoomからZoomミーティングIDのミーティング にアクセスしてください。

登壇者や山川先生らと、ゆるくお話できる場です。 講演では時間の関係上話せなかった内容を聞くことが出来たり、直接ご質問される方もいらっしゃいます。 開始時間になりましたら、オンラインで乾杯しスタートする予定です。 お手元にお飲み物などをご用意して、お待ち下さい。

※ 登壇者の出席率は高いですが、登壇者の参加をお約束するものではありません。

Zoomパーフェクトマニュアル

zoomについてのご不明点は、こちらのリンクを参考していただければ幸いです。


運営スタッフ

  • プログラム委員長:大澤 正彦
  • 実行委員長:孫 暁白
  • 司会:武藤 杏里、あああ
  • Zoomホスト:孫 暁白
  • Zoom共同ホスト:生島 高裕、 福沢 栄治、
  • connpass:土肥栄祐、藤井 烈尚
  • 広報/WBAI事務局:荒川 直哉
  • QAチャネル招待担当:藤井 烈尚

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

domy

domy published 第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン].

06/06/2021 20:03

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン] を公開しました!

Group

全脳アーキテクチャ勉強会

脳全体のアーキテクチャに学び人間のような汎用人工知能を創る(工学)

Number of events 39

Members 1908

Ended

2021/06/25(Fri)

21:10
22:10

You cannot RSVP if you are already participating in another event at the same date.

Registration Period
2021/06/06(Sun) 20:03 〜
2021/06/25(Fri) 22:10

Location

オンライン

オンライン

Attendees(12)

人工知能開発基金事務局(赤羽輝久)

人工知能開発基金事務局(赤羽輝久)

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン] に参加を申し込みました!

keis_toda

keis_toda

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン] に参加を申し込みました!

Hideto-Ishihara

Hideto-Ishihara

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン]に参加を申し込みました!

mutekkie

mutekkie

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン]に参加を申し込みました!

Masahito Iida

Masahito Iida

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン] に参加を申し込みました!

domy

domy

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン] に参加を申し込みました!

yukiya999999999999999999999999

yukiya999999999999999999999999

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン] に参加を申し込みました!

TakeshiKamogawa

TakeshiKamogawa

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン] に参加を申し込みました!

AyakaYamamoto

AyakaYamamoto

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン]に参加を申し込みました!

s_kohinata

s_kohinata

第33回 WBA勉強会 懇親会 [オンライン]に参加を申し込みました!

Attendees (12)